top of page
印刷のこと、紙のこと、デザインのこと。
印刷研究所コラム
検索


vol.02 ヴァンヌーボに似ている用紙のご提案
ヴァンヌーボは、用紙の持つ風合いや印刷再現への信頼から人気が高い用紙ですが、やはり高級印刷用紙なので若干値段もお高め。
お客様の細かいご要望や制作案件の仕様にもよりますが、コスト面でヴァンヌーボの使用が叶わない場合におすすめすることが多い用紙を、2種類ご紹介したいと思います。
2022年3月24日


vol.01 2色印刷
カラー印刷は、通常CMYKの4色で表現します。
今回お話する2色印刷は、CMYKの中の2色、もしくは特色2色で表現する印刷手法です。
上手に使うことで、4色のプロセスカラー印刷よりも効果的な印刷物を制作することができます。
【2つの2色印刷(2色分解/ダブルトーン)について】
2022年1月27日


Q07 耳付き手漉き和紙への印刷
Q.
耳付きの手漉き和紙に印刷をしたいと考えています。何か良い印刷方法はありますか?
A.
耳付きの手漉き和紙は、一般的な印刷では様々な制限がありコストも多くかかる場合があります。 仕上がり・コストのバランスが良いもので、フラットベッドタイプのインクジェット印刷を提案します。
2022年1月26日


Q06 インキの光沢感
Q.
紙の風合いを生かした印刷をしたいのですが、印刷部分に光沢が出てしまいます。なぜ光沢が出てしまうのですか?
A.
印刷をする際、インキが用紙に付着し硬化(乾燥)する過程で、インキが平滑になる「レベリング」という現象が発生します。これによって印刷箇所が光沢を帯びて見えます。
2022年1月26日


Q04 FSC®森林認証紙
Q.
進行している案件で、FSC®認証紙を使用することになりました。紙にはこだわりたかったのですが…FSC®認証紙でもいろんな紙から選べるのでしょうか?
A.
FSC®認証紙の銘柄は年々増えています。多くの認証紙の中から、様々なイメージの用紙を選択することができます。
2022年1月26日


Q03 黒色の色差(墨ノセ)
Q.
黒い文字や絵柄が他の絵柄と重って透けて見えている箇所があるのですがどうしてですか?
A.
墨100%部分は、オーバープリント設定をしていなくても下のオブジェクトが透けて印刷される場合があります。これは各印刷所の設定によります。データ作成時の工夫で回避することができます。
2022年1月26日


Q02 マットPPの傷
Q.
表紙に傷が付かないように、マットPP加工をした冊子を作りました。大切に保管してましたが、擦れたような傷所々に付いていてショックでした。何か傷がつかない方法はないのでしょうか?
A.
マットPPの中でも、擦れに強いフィルムを使用した「傷が付きにくいマットPP」があります。
2022年1月26日


Q01 小ロットの型抜き
Q.
10部だけの型抜き案件があるのですが、型を作ると予算が合いません。型代を安く抑える方法はありますか?
A.
少ない部数の案件には、型を作らずにカッティングできる「カッティングプロッタ」での型抜きが適しています。
2022年1月26日
bottom of page