top of page
二つ折りのパンフレットを作ったんですが、以前作った時と比べて折り目が少しガタガタした仕上がりでした。使った用紙などの仕様も同じなのですが…
考えられる原因はありますか?
Q
使用した用紙の厚さも同じで折り加工方法も同じ場合、紙目が逆になっていた可能性があります。 印刷物の使用用途や加工によって、紙目はきちんと考える必要があります。
A
解
説
折り加工がある印刷物はチラシ・パンフレット・ 招待状・往復ハガキなど様々な製品があります。折り目はピシッと綺麗に折られていて当たり前だと思われるでしょう。
しかし、用紙の種類・用紙の厚さなどによって、工夫をしないと綺麗に折れない場合があります。
その原因が、今回ご説明する【紙目】によるものになります。

紙目とは
紙には【目】があるのをご存知ですか?紙目、紙の流れ目、などと言われますが、紙を抄造する際にできる繊維(パルプなど)の流れる向きのことを
言います。
紙目は、 縦目(T目)と横目(Y目)で区別されます。印刷用に断裁された用紙の長辺に沿って平行に繊維の流れ目がある紙を縦目(T目)、長辺に対して垂直に繊維の流れ目がある紙を横目(Y目)といいます。

製造された用紙(ロール状)から印刷用紙をカットする向きによって
縦目・横目が決まる
紙目による影響
紙目に対して、紙は 平行に折りやすく ・ 曲がりやすく ・ 裂けやすい性質があります。折り加工を綺麗に仕上げるには、紙目と折る線が平行になるようデータを面付けし、印刷する必要があります。良い印刷物を作る上で紙目はとても重要なのです。

ちなみに折り加工があるものに関して、様々な条件で紙目を合わせることができないものや用紙に厚みがあるものに対して「スジ押し」という加工を事前に施してから折ることで、問題を回避することができます。
「スジ押し」はメジャーな手法ですので、厚手の用紙で折り加工がある製品の多くは「スジ押し」をしてから折っています。
紙目による影響(製品別具体例)
❶ 折り加工の場合
❷ スタンドPOPの場合
折り加工する事を考えて紙目を考慮しな
いと、紙を折る段階で割れてしまったり、
折りズレが起きてしまったりなど、不良の
原因になる場合があります
スタンドなどに立てて入れるチラシや
パンフレットなどの場合、立てた時の上側
のラインと紙目が平行だと、“くるっ” と丸
まりやすくなります。


❸ 封筒の場合
❹ 本や冊子の場合
紙目に逆らって折ることによりキレイに
折れない場合、それによって糊つけ部分
にもシワがよるなどの弊害が生まれる
場合があります。
紙目が背と平行でないと折りが綺麗になら
ないことは先述しましたが、ページのめくり
やすさにも影響します。紙目に平行だと、
丸まりやすいのでめくりやすくなります。


折り加工の紙目別比較
実際に紙目別に紙を折ってみました。下の画像をご覧ください。


bottom of page